派遣スタッフが行う「職場見学」って面接になるの?

 

「職場見学」と言われたけれど実質面接みたいだったけれど…これってOKなのでしょうか?

職場見学とは、派遣先の会社に行き、実際の職場を見学することです。
派遣のお仕事を探しているときに、こんな経験はありませんか?

・「職場見学」と言われたのに、実際には面接のような質問をされた
・「あなたを採用するかどうか判断します」と言われた
・「上司にも会って話してもらいますね」と言われ、プレッシャーを感じた

「自分は派遣社員だけれど、どこかおかしい気がする?」と思ったあなたのその違和感は正しいです。
なぜなら、派遣のお仕事では、派遣先が「面接」をすることは禁止されているからです。
今回は、この「職場見学=面接」となっている問題について、法律の観点から分かりやすく解説します。

【法律のルール】派遣先が面接を行うことはNG

派遣先が面接をしてはいけない理由

労働者派遣法では、派遣社員は雇用主(派遣会社)から派遣される立場のため、派遣先が「この人を採用するかどうか」を判断することはできないと決まっています。

<企業は派遣会社を選び、派遣会社は派遣社員を派遣します>
・派遣社員を採用するのは「派遣会社」(企業は派遣してくれる会社を選びます)
・派遣先企業(働く会社)が派遣社員を選ぶことはできません(選ぶ権利がありません)

そのため本来、企業は、「この人を雇いたいかどうか」を判断するための面接をしてはいけません。
ただ…実際には「職場見学」と称して、実質的な面接が行われることが多いのです。



▽研修・サポートが充実しているRの経理派遣▽


【実際の現場】「職場見学」は本当に見学なのか?

派遣先が「面接は禁止されている」と知っている場合、このような言葉を使うことがあります。

  • 「今回は職場の雰囲気を見ていただくだけです」
  • 「お互いにミスマッチがないように確認しましょう」
  • 「せっかくなので、担当の方と少しお話ししましょう」

しかし、その場で「採用するかどうか」の判断をされたら、それは実質面接になります。

例えば…

  • 「あなたの経歴を詳しく教えてください」 → NG(採用判断につながる質問)
  • 「前職でのトラブルはありましたか?」 → NG(面接のような質問)
  • 「いつから働けますか」 → NG(採用前提の質問)

本来の「職場見学」は、働く環境を見せてもらうものです。
実際には「面接」のようなことがわれるケースが多いのが現状です。

【対策】もし「職場見学」が面接のようになったらどうする?

事前に派遣会社に確認する

「職場見学ではどのようなことをするのか?面接になることはないか?」を事前に派遣会社に聞く

答えなくて良い質問は即答せず派遣会社に間に入ってもらう

「派遣会社と相談して、決めさせていただきます」と回答する

職場見学の目的を忘れず、こちらからも質問する

「職場の雰囲気はどのような感じでしょうか?」「業務の流れを詳しく知りたいです」など質問し、質問される側から質問する側になる

不安を感じたら、派遣会社にフィードバックする

「面接のようだった」と派遣会社に報告する。具体的な内容が分かると派遣会社が企業に指導するケースもあります

【まとめ】「職場見学」はあくまでも見学で、面接ではない

派遣先が面接を行うことは禁止されています。一方で、実際のところ「職場見学」という形で、実質的な面接が行われることがあります。

そのようなときは
・派遣会社に事前に確認する
・不適切な質問には答えなくて問題ない
・「職場の雰囲気を知るため」という本来の目的を忘れない

法律を知っていれば、企業の対応が適切かどうかが分かります。
派遣社員として働く場合は、このようなルールも知っておくことで、不安や疑問を無くすことができます。