派遣社員の「職場での会話」どこまでOK?法律とマナーで解説!

 

「派遣先でどこまで話していいの」こんな疑問ありませんか?

  • 正社員の人と雑談しても丈夫?
  • 派遣の契約内容を話していいの?
  • 他の派遣会社の話をしても問題ない?

派遣社員は「派遣元(派遣会社)」と雇用契約を結び、「派遣先(職場)」で働く場所です。そのため、「何を話していいのか?」「話してはいけないことはあるのか?」が気になります。

今回は、派遣社員が職場で気をつけるべき会話のルールを、法律とマナーの観点からわかりやすく解説します!

法律の観点から話してはいけないこと

実は、派遣社員が「話してはいけない内容」には、法律的な制約があるものもあります。

「契約内容や給与」の話はNGです

派遣社員は、派遣会社と契約しているため、「給与」「契約期間」「時給」などの話を派遣先の人とするのはNGです。

「契約内容や給与」の話はNGの理由
  • 派遣社員ごとに契約条件が異なるため、トラブルの原因になりやすい
  • 正社員や他の派遣社員との不公平感をうむ可能性がある

【例】話してはいけない会話
「私は時給○○円もらってるんですけど、○○さんはいくらですか?」
「この契約、○○まで更新できるって派遣会社が言ってました!」

もし聞かれても、

「派遣会社との契約なので詳しくはお話できません。。」とやんわりとお話できないことをお伝えしましょう!

「他の派遣会社の話」は慎重に

職場で「他の派遣会社の方が時給がいい」「あの派遣会社は○○だ」といった話をすることは避けた方が無難です。

「他の派遣会社の話」は慎重に、の理由
  • 「派遣会社ごとの違い」を話すと、派遣先や他の派遣社員が気分を害することがある
  • 「転職を考えている」と思われ、契約更新に影響する可能性もある

【例】微妙な会話
「○○派遣のほうが時給が高かったんですよ」
「あの派遣会社は対応が悪かったから、こっちにしました」

「職場の機密情報」は絶対NG!

派遣社員も、派遣先の会社の一員として働く以上、「機密情報を漏らさない義務」があります。

    機密情報の例
  • 社内の売上や業績
  • 顧客情報や取引先のデータ
  • 社内の事情報(誰が昇進・異動するかなど)

【例】こんな会話は危険
「○○の売上が落ちてるらしいです」
「来月、○○さんが異動するみたいです」

情報をうっかり外部に漏らしてしまうと、派遣先だけでなく、派遣元の会社にも迷惑がかかる可能性があります。
仕事の話をする時は、「これを話しても丈夫?」と一度考えてから話すようにしましょう。


▽研修・サポートが充実している経理派遣でお仕事▽

※googleフォーム画面が開きます。


【マナーの観点】話してもOKなこと、NGなこと

法律的に問題がなくても、職場の雰囲気を壊さないためのマナーも大切です。

話してOKな会話

  • 仕事に関すること(業務の進め、質問など)
  • 当たり障りのない雑談(天気、趣味、最近の出来事)
  • ランチの話題(近くの美味しいお店など)

【例】職場での無難な雑談
「最近、寒くなってきましたね!」
「お昼におすすめのランチってありますか?」

気をつけるポイントは話しすぎないことです。雑談が多すぎると、「仕事に集中していない」という心象をまわりに与えてしまいます。

避けた方がいい会話

  • 職場の愚痴や悪口(トラブルのもとになります)
  • 派遣・正社員の違いを強調する発言
  • 政治・宗教・個人的な価値観が強い話

【例】やめたほうがいい会話
「この職場、人間関係が微妙ですね…」(理由→ どこで誰が聞いているかわかりません)
「派遣だから気楽でいいですね」(理由→ 立場の違いを意識させてしまいます)

特に職場の愚痴や人の悪口は、一度広まってしまうと人間関係がギクシャクする原因になります。「聞き役に回る」くらいの姿勢がちょうどいいでしょう。

【まとめ】職場の会話は「ルール」と「マナー」を意識しよう

派遣社員でも、職場でのコミュニケーションは大切です。
「話していいこと」と「話してはいけないこと」を知っておくことで、トラブルの原因から避けることができます。

法律的にNGな会話
  • 契約内容・給与の話
  • 他の派遣会社の情報
  • 職場の機密情報
マナー的にNGな会話
  • 職場の愚痴や悪口
  • 正社員と派遣社員の違いを強調する発言
  • 政治・宗教・個人的な価値観の話

「これを話したら、相手はどう思うかな?」と1度考えてから発言するのがポイントです。適度な距離感を保ちつつ、気持ちよく仕事ができる環境を作っていきましょう!