
「資格があるのに採用されない?経験があるのに時給が上がらない?」
~派遣経理の『スキルの真実』を解き明かす~
こんな矛盾に心当たりはありませんか?経理職で派遣として働こうとするとき、多くの人が簿記などの資格や経理経験を重視します。けれど、実際の採用現場や就業後の評価では、それらが思った通りに働かないことがよくあります。
このコラムでは、経理派遣社員として「資格」「経験」をどう活かすか、そして本当に評価される「スキル」の正体についてお話しします。
資格と経験、それぞれの強みと限界を、正しく知っておくことがとても大切です。
経理の資格、経理の経験のどちらにも「強み」と「限界」があり、片方のみで“万能な評価材料”にならないことが分かります。
ここで忘れてはいけないのが、あなたの資格や経験を“判断する人”の理解度です。多くの派遣会社では、経理の実務経験がない営業担当者やキャリアカウンセラーが、あなたの経歴を見て求人を紹介します。
その際、資格や経験の『本質』を理解できていない場合次のようなことが起こります。
結果として、「話が違う」「スキルが足りなかった」「評価できない」という不満がうまれるのです。
派遣先の経理担当者も資格や経験だけで派遣社員を評価しているわけではありません。むしろ重要視しているのは、以下のような“実務対応力”です:
つまり、「資格あり」「経験あり」ではなく、“動けるスキル”があるかどうかが評価の基準になっているのです。
簿記などの資格や経理の経験を持っているだけで不十分で、どうすれば“本当に評価されるスキル”に変えられるのでしょうか?
その鍵は次の3つにあります。
単に「3年経理をやっていた」ではなく、「月次決算で〇件の決算整理仕訳を処理し、△△の効率化を達成」といった具体的に。
消費税法能力検定2級の知識を、日常業務でどう活かしたのか?→「消費税区分を意識した仕訳処理ができる」など、実務と結びつける視点を持つ。
会社を超えて活かせる『共通スキル』も大切なスキル。
たとえばExcelの加工、報告のまとめ方、周囲への説明スキルなどを磨いておく。
これらを意識することで、派遣会社の担当者にも、派遣先の企業にも、あなたの経理スキルを的確に伝えることができるようになります。
ここまでを読んで、「自分もちゃんと説明してるつもりだけど、伝わらないんだよな…」と感じた方もいるかもしれません。その場合、問題はあなたの伝え方ではなく、「伝わらない派遣会社」にある可能性が高いです。
あなたのスキルを理解し、あなたの未来を一緒に描いてくれる派遣会社でなければ、どれだけ頑張っても評価されないことがあります。
Rの経理派遣では、あなたの資格や経験を正しく評価し、“経理実務力”として変換するサポートを行っています。
あなたの持っている資格や経験は、磨き方と伝え方次第でもっと高く評価される可能性があるのです。
そう感じたら、Rの経理派遣で一度話を聞いてみてください。あなたの『評価される未来』を、ここから一緒に考えていきます。
▽研修・サポート充実の経理派遣でお仕事▽
<おすすめ記事>
経理派遣「時給アップ」・「短期キャリアアップ」セミナー開催