売掛金とは?処理手順や仕訳例を紹介

売掛金(うりかけきん)は、BtoBにおける信用取引において重要な役割を持ちます。企業間の金銭取引は、基本的に後払いによる取引である売掛金で行われるため、企業の経営状況を把握するためには売掛金の知識は必須です。

本記事では、売掛金の基礎知識や処理手順、具体的な仕分け例について解説します。

売掛金の処理は慣れるまでは理解することに時間がかかってしまいますが、一度覚えてしまえば、難なくスムーズに処理できます。
売掛金についておさらいしたいという方に向けて、仕訳例を用いてわかりやすくご説明します。

経理アウトソーシングで業務効率化・コスト削減

経理アウトソーシングならRSTANDARD


売掛金とは

売掛金とは、商品やサービスの売上金の中で「未回収の代金」のことを指します。
商品やサービスは提供済みのため売上はあがっていますが、代金はその時点で回収はされていません。

身近な例で言うと、常連の居酒屋のツケ払いのようなものです。ツケ払いは翌日改めて代金を支払いますが、売掛金は企業間で取り決めた支払日に支払われます。

経理上、受取手形と同じ売上債権に分類されますが、手形のように証書の発行はないため、お互いに信頼関係が成り立たなければなりません。こうした支払い期限を引き延ばす「掛け取引」は、「信用取引」とも呼びます。

売掛金を利用して取引する場合は、相手企業の取引実績や経営状況を把握し、回収できる手立てがついていることを確認してから行いましょう。

その他の勘定科目

掛け取引の勘定科目には、売掛金以外にも買掛金、未収金、前売り金、立替金、仮払金などが発生します。売掛金と間違えやすい代金のため注意する必要があります。

未収金

未収金は会社の債権を受け取るところでは似ていますが、営業取引の売上ではなく営業外で生まれた代金のことを言います。
営業外として扱われる取引には、有価証券や備品の売却、固定資産などが未収金として扱われます。
サービスや商品以外の売却で得られる未収金ですが、未収金での計上が続きすぎてしまうと財務管理がしっかりできていないと判断されかねません。

そのような事態にならないためにも、営業で得ることができた利益と営業外での利益を管理していくことが大切です。

買掛金

買掛金は売却金とは逆で、現状ではまだ支払いが終わっていない仕入れ代金のことを指します。
取引相手が未払であるものが売掛金、自分が購入したりサービスを利用したりした支払いが終わっていないものが買掛金と考えると理解しやすいのではないでしょうか。
また買掛金は貸借対照表では資産として扱われます。買掛金も売掛金もできるだけ早く手続き終わらせた方が企業の負担を和らげられるので、資金繰りは計画的に行っていきましょう。

前受金

前受金はサービスの提供前または、商品の納品前などに受け取る代金のことを言います。売掛金は提供後に支払うものなので、そこが2つの大きな違いと言えるでしょう。
前受金は先に支払い手続きを終わらせることができるので仕入れの支払いもしやすく、サービスや商品を提供した後に回収ができなくなるという事態を避けることが可能です。
また経理上では売上を計上した日と入金があった日を照らし合わせることで、前受金か売掛金か簡単に見分けられる特徴を持っています。
ただし前受金は売上高として計上されるのではなく、あくまでも提供前の代金を一時的に処理するための科目だと言う点にはご注意ください。

立替金

本来は他者が支払う代金を立て替えた際の勘定科目のことを立替金といいます。
具体的には取引先が負担する発送費といったものを、一時的に建て替える時に発生する賃借対照表上の資産です。
立替金には金銭債務として売掛金と同じ受け取る権利がありますが、売掛金の場合は売上債務に縛られることとなるため、立替金とは大きな違いを持っています。

仮払金

仮払金は会社や企業の従業員が出張した時にかかる費用を負担した際や、支払いが終わっていても用途がまだ確定していない勘定科目をまとめて言います。
売掛金の場合は用途が分からないものは扱わないことから、内容が分からない勘定科目が含まれる仮払金とは性質が大きく異なっているといえるでしょう。
仮払金と似たものには仮受金というものがありますが、こちらの場合は受け取った金銭があるものの、用途が分かっていないものを一時的に処理する際に用いられます。

売上債権回転率とは

売上債権回転率は、売掛金や受取手形などの売上債権を回収する速さを示します。
回転率の数値が高いほど、売掛金の回収が早いということになります。

売上債権回転率の計算式は、「売上高 ÷ 売上債権(売掛金や手形など)」です。

回転率が低ければ回収の効率が悪いということになり、効率的に現金化できていないということです。

売上債権回転期間

売上債権回転期間とは、売掛金などの売上債権を回収するまでの期間です。計算式で示した日数が短ければ短いほど、売上債権を短期間で回収できているということです。
現金化のスピードも早いため、資金繰りが健全である証拠です。

売上債権回転期間の計算式は、「365 ÷ 売上債権回転率」です。

2021年度の財務省の財務総合政策研究所によるレポート「法人企業統計調査からみる日本企業の特徴 新規タブで開く」では、全産業の平均値は1.94でした。データは企業の規模を考慮していないので、中小企業は2か月以内を目安にするとよいでしょう。

売掛金に関する注意事項

売掛金は、問題なく回収されれば最終的に売上として計上されます。しかし、取引先からの入金が滞ったり、倒産となった場合は回収に時間がかかってしまうケースも。

ここでは、売掛金に関するいくつかの注意事項について紹介します。

注意事項@売掛金には時効がある

売掛金は、ほかの勘定科目と異なり時効があります。

売掛金の時効期間は、一律で5年です。売掛金の滞納をそのまま放置してしまい、5年の時効期間がいつの間にか過ぎてしまっていたということにならないように注意しましょう。

ただし、相手に対して催促したり民事裁判を起こすなどアクションを起こすことで、時効期間は更新することもできます。

注意事項A帳簿の金額がマイナスになることはない

売掛金は、売上と同額が計上されるため、帳簿の金額がマイナスになることはありません。それでも、マイナスになったという場合は、以下のケースが考えられます。

  • ・売上を計上漏れしている
  • ・未収金を誤って売掛金として計上している
  • ・前受金を誤って売掛金として計上している

マイナスになっている場合は、上記を疑い仕訳帳を再確認してみてください。

それでも、マイナスになってしまうという場合は、取引先からの過剰入金が考えられます。代金の桁数が間違えていないか、翌月支払いの代金が今月速まって入金されていないかなどを取引先に確認してもらいましょう。

注意事項B回収できない可能性がある

売掛金は、取引相手との信用が成り立っていることが条件の信用取引です。
とは言え、取引時の与信が良好でも年月を重ねていくうちに、相手方の資金繰りが悪化して売掛金の回収ができなくなる可能性があります。

こうした売掛金の回収不能リスクを考慮して、取引先の与信管理を行うことは大事です。

それでも回収が滞ってしまった場合は、相手へ督促状や内容証明郵便の送付を行います。一向に支払いされない場合は、最終手段として弁護士へ相談し民事裁判を行うことになります。

売掛金の処理手順

売掛金が発生してから、代金が賃借対照表へ記載されるまでの流れを解説します。

処理手順@売掛元帳に転記

売掛金が発生したら、まずは振替伝票に仕訳内容を記入して売掛元帳に転記します。
会計ソフトを導入している場合は、どちらか一方に入力することで自動的に帳簿に反映されます。手間はかかりませんが、最初に入力した値が間違っていれば、連動して金額誤りが生じてしまうので注意しましょう。

売掛元帳への転記は、商品やサービスの提供が完了したタイミングです。しかし、実務の処理上、請求書を送付するタイミングとなることも多いので、企業の経理ルールに沿って行いましょう。

処理手順A入金伝票に記入

売掛金に対する入金がされたら、入金伝票へ仕訳を記載し売掛金元帳に転記します。このように、入金にともなって売掛金を借方科目から貸方科目へ仕訳することを「消し込み」と言います。

入金日は「〇日締め翌月末支払い」というように特定の期日であることが一般的のため、ほかの企業との支払日と重なったり、案件ごとに入金されるケースもあります。
どこからどのような入金があったのか必ずチェックするようにしましょう。

入金が確認されたら、見落とさないよう当日内に記入するようにします。

処理手順B売掛金の残高確認

売掛金の残高確認は、半月や1カ月ごとなど期限を決めて定期的に確認を行うことがおすすめです。

確認方法は、売掛金残高一覧表を用いることが一般的です。売掛金残高一覧表から、売掛金の漏れや金額ミスはないか、支払期日が過ぎているのにまだ回収できていない取引はないかなどを確認します。
請求金額と入金金額がズレに関しても、売掛金残高一覧表から気付くことができます。

売掛金全体で確認をしていると見落としてしまう危険性があります。取引企業に分けて確認しておくことで、入金漏れや勘定科目ミスを無くせるでしょう。

処理手順C期末残高を賃借対照表に記載

期末の売掛金残高は、貸借対照表の流動資産として扱われます。

貸借対照表とはバランスシートとも呼ばれ、企業のある時点における資産状況を示す財務諸表です。
企業の保有資産や負債などが記載されており、決算期に提出する必要のある重要な書類です。記載を誤ってしまうと正式な書類として受理されないため、記載内容を企業間で統一しておかなければなりません。

流動資産は、一定の期間内で現金化される勘定科目のことで、期日が定まっている売掛金も含まれます。
流動資産は売掛金以外に、受取手形や商品、有価証券、未収金などが含まれます。

会計年度をまたぐ場合の処理

売掛金は原則、商品やサービスを提供したタイミングに計上します。
そのため、会計年度をまたぐ場合の売掛金処理は、通常の計上仕訳と異なるので注意しなければなりません。

例えば、計上締め日を25日とします。通常では1日?20日までの取引を当月分として売上計上し、21日?31日は翌月分の取引として計上します。

しかし、3月度を決算月としている場合、3月度の計上は通常時と異なります。
3月は、21日?31日の取引分も3月度の売上として計上するのです。
こうした特例の計上を「締め後の売上」と呼びます。税務調査の際に指摘されやすい点となるので、誤りのないよう気を付けましょう。

売掛帳とは

売掛帳とは、売掛金を記録するための帳簿です。商品を販売したけれど代金は未回収であることを記載し、後日支払いが完了すれば回収済みとして帳簿に記載します。
売掛帳を記帳することで、項目ごとに代金が回収できていないかどうかが確認できるので、安定した資金繰りを行うためには欠かせません。

売掛帳には、次の項目を記載します。

  • 口座
  • 日付
  • 売上金額
  • 回収金額
  • 摘要
  • 残高

売掛帳の記載方法

売掛帳の記載方法は「簡易簿記」と「複式簿記」の2つに分かれます。勘定科目や受けられる控除が異なるので、自社の記載方法がどちらであるか把握しておきましょう。

ここからは、簡易簿記と複式簿記の記載方法を解説します。

簡易簿記

簡易簿記とは、1つの取引によって動いたお金の流れを記帳するシンプルな記載方法。いわば、お小遣い帳のようなものです。

例えば、8月1日に5万円の商品Aを4つ販売し、翌月末の9月30日に相手先から代金が支払われたとします。簡易簿記は、現金の動きを理由に沿って説明する記載方法なので、帳簿のつけ方は以下の通りです。

【簡易簿記の記入例】

日付 摘要 個数 単価 売上金額 受入金額 差引残高
8月1日 商品A 4 50,000 2,000,000   2,000,000
9月30日 入金       2,000,000 0

いつ、何が、いくら、どのような理由で、どうなったかが一目でわかります。
売掛金が回収された日にちも確認できるシンプルながらわかりやすい記載方法です。

複式簿記

複式簿記は、1つの取引を「費用の発生」と「資産の減少」の2つの方向から捉えて記帳する方法。簡易簿記よりも複雑です。
取引の原因と結果を分けて考えるため、資産残高や収支を広範囲にわたって記録することができます。

以下の2つの具体例を用いて説明します。

  • ・売掛金が発生したときの仕訳
  • ・売掛金を回収したときの仕分け

売掛金が発生したときの仕訳

複式簿記は、売上が発生したタイミングで売掛金も記帳します。
実際は、商品を提供しただけなので売掛金の回収は済んでいませんが、借方科目に「売掛金」を、貸方科目に「売上」を計上します。

例:20万円を計上した時の仕訳

借方 金額 貸方 金額
売掛金 2,000,000 売上高 2,000,000

売掛金を回収したときの仕分け

売掛金を回収したタイミングで借方の「売掛金」は貸方へ移動し、代わって借方に「入金方法」を計上します。

例:20万円を回収した時の仕訳

借方 金額 貸方 金額
普通預金 2,000,000 売掛金 2,000,000

売掛帳の作成手段

売掛帳の作成方法に、決まった様式はありません。企業のこれまでの記載内容に合わせてわかりやすく記帳できていればよいとされています。

ここでは、多くの企業で採用されている売掛帳の作成手段をご紹介します。

ノート

帳簿は昔は手書きが主流であったため、企業によってはノートに手書きで記帳しています。個人商店や、昔からノートで記録してきた企業では珍しいことではありません。

手書きで記帳するメリットは、勘定科目の内容や現金の流れを把握しやすいことです。
帳簿の記載方法を一から覚えたいという方は、ノートに手書きで記帳する昔ながらの方法を試してみるのもいいかもしれません。

表計算ソフト

売掛金の発生から回収までの流れを把握したいけれど、手書きよりも楽な方法を希望する方には、表計算ソフトで売掛帳を記帳する方法がおすすめです。

表計算ソフトにはエクセルやスプレッドシートなどがあります。
通常業務で使い慣れているエクセルは、新たな導入コストもかからず、費用面を抑えられるメリットがあります。

また、エクセルは仕様が統一されているので、社外との共有もスムーズ。税務監査の際などにも便利です。

関連記事:経理業務でエクセルを使うメリットとは。機能や関数を一覧で紹介

会計ソフト

最近は、手間のかからない会計ソフトを導入する企業が増えています。
売掛金の処理には簿記に関する知識はもちろん、数多くの請求業務が発生します。経理担当者の負担になり、さらには大きなミスに繋がってしまうリスクもあります。

決められた内容を入力するだけで自動作成してくれる会計ソフトを導入すれば、ヒューマンエラーを防げるだけでなく、短時間で正確な売上管理を行うことができます。

会計ソフトのメリットは、経理に詳しくなくても売掛帳を作成管理できることです。売掛金に関する仕訳を簡単に行えて記帳ミスを防げるため、会計ソフトの導入を急ぐ企業は年々増えています。

売掛金の仕訳例

「売掛金をどのように記帳すればいいかわからない」「現金以外の回収方法を受けた場合どうなるの?」など、売掛金の具体的な仕訳例にお悩みではありませんか?

ここでは、売掛金の仕訳方法を実例に沿ってまとめました。

さまざまな状況に対応できるように、一つづつ覚えていきましょう。

関連記事:経理の仕訳とはどんな業務?勘定科目の分類や仕訳の書き方・注意点

発生したとき

商品やサービスを相手へ提供したときに売掛金の記帳を行います。この時点では現金の受取はまだなので、売掛金は「借方科目」に仕訳されます。

例:30万円の売掛金が発生

借方 貸方
売掛金 300,000円 売上 300,000円

回収したとき

売掛金を回収したときには消し込み処理として売掛金を「貸方科目」へ移します。

よくある4つのケースごとに解説します。

  • ・銀行振り込みの場合
  • ・小切手の場合
  • ・手形の場合
  • ・クレジットカードの場合

銀行振り込みの場合

銀行振り込みの場合は、売掛金の代金通りに振り込まれるケースもあれば、振込手数料を差し引いて振り込まれるケースもあります。
振込手数料が差し引かれた場合は、以下のような仕訳を行います。

例:30万円が銀行振込されたとき(銀行振込手数料500円)

借方 貸方
普通預金 299,500円 売掛金 300,000円
支払手数料 500円    

今回のように振込手数料がかかるケースでは、支払手数料が別途かかったことがわかるように普通預金と分けて記載します。

小切手の場合

他社振り出しの小切手を受け取った場合は、現金として処理します。ただし、自社が過去に振り出した小切手を受け取る際は、現金ではなく当座預金となります。

例:30万円の小切手を受け取ったとき

借方 貸方
現金 300,000円 売掛金 300,000円

手形の場合

売掛金の回収として、手形を受け取った際の仕訳は以下の通りです。

例:30万円の受取手形を受け取ったとき

借方 貸方
受取手形 300,000円 売掛金 300,000円

クレジットカードの場合

クレジットカード払いで売上が発生した場合は、勘定科目は売掛金ではなく「クレジットカード売掛金」を使います。なぜなら、クレジットカード取引は顧客ではなくクレジットカード会社との取引になるため、通常の売掛金処理とは異なるからです。

クレジットカード決済の売上発生時と回収時の仕訳を見てみましょう。

例:30万円の売上が出た後にクレジット会社から入金があった仕分け(手数料5,000円)

借方 貸方
クレジットカード売掛金 295,000円 売上 300,000円
支払手数料 5,000円    

例:クレジットカードの売上30万円分が入金された仕訳

借方 貸方
普通預金 300,000円 クレジットカード売掛金 300,000円

回収不能になったとき

売掛金は取引相手との信用関係がないと成立しません。しかし、経営トラブルが原因で期日までに支払われない可能性も考えなければなりません。
こうした事態を考慮して、回収不能になった場合の仕訳方法も覚えておきましょう。
債権回収が不可能になることを想定していたリスクに備えて、あらかじめ損失額を計上する「貸倒引当金」を設定していたケースと、設定していないケースに分けて解説します。

例:企業Aの売掛金30万円が貸し倒れになった際の、貸倒引当金が設定されている仕訳

借方 貸方
貸倒引当金 300,000円 売掛金 300,000円

結局、貸倒金が回収できなければ、決算時に賃借対照表から売掛金を消し込む処理が必要です。

例:企業Aの売掛金30万円が貸し倒れになった際の、貸倒引当金が設定されていない仕訳

借方 貸方
貸倒損失 300,000円 売掛金 300,000円

貸倒引当金を設定しておらず貸し倒れとなった場合は、「貸倒損失」として全額損失として扱います。

値引きしたとき

売掛金から値引きを行った際の仕訳です。普通預金と値引き分を分けて処理しましょう。

例:売掛金30万円から5千円の値引きを行なった際の仕訳

借方 貸方
普通預金 295,000円 売掛金 300,000円
売上値引 5,000円    

一部入金があったとき

売掛金のうち一部入金が合った場合は、売掛金回収時と同じ処理を行います。注意すべき点は、一部支払われた金額のみの仕訳となるので、「いつ」「何の商品」「どこから」の入金であるかを摘要欄に記載するようにしましょう。

例:売掛金30万円のうち、5万円の入金が普通預金で行われた際の仕訳

借方 貸方
普通預金 50,000円 売掛金 50,000円

このとき会計ソフトで消し込み処理する際は、全額消し込みしないよう注意してください。

返品されたとき

提供した商品に不具合があり、返品される場合もあります。こうしたイレギュラー時にも適切に処理できるよう、返品時の仕訳を理解しておきましょう。
返品された場合は、以下2パターンのどちらかで処理します。

例:品質に問題のある5千円の商品が返品された際の仕訳

借方 貸方
売上 5,000円 売掛金 5,000円

例:売上戻りを表記する際の仕訳

借方 貸方
売上戻り (売上返品・売上戻り高) 5,000円 売掛金 5,000円

財務諸表上では、「売上戻り (売上返品・売上戻り高)」は表示されないため、1つ目の売上から直接差し引く仕訳を行う企業がほとんどです。しかし、企業によっては売上戻りを正確に計上するため、返品時の仕訳はこれまでの企業のやり方に沿って行いましょう。

買掛金との相殺

自社から商品やサービスを提供するだけでなく、相手からも商品を仕入れている場合は、取引先の承諾を得たうえで買掛金と売掛金を相殺できます。

例:売掛金30万円を買掛金30万円を相殺した。

借方 貸方
買掛金 5,000円 売掛金 5,000円

どちらかの意思表示があれば売掛金と買掛金は相殺できますが、トラブルを避けるためにも双方の合意を得るようにしましょう。

売掛金の回収代行とは?流れやメリット・注意点

売掛金が発生することで、売上が計上されます。売上が計上されると、企業の利益が生まれ、消費税に支払いが伴います。

万が一、売掛金が回収できなくなると、売上の損失だけでなく利益に伴う税額も無駄に支払うことになるのです。

こちらの記事では、売掛金の回収代行のメリットや注意点についてご紹介しております。売掛金回収が上手く進まない、回収のノウハウのある代行サービスを探しているという方は、ぜひご参考ください。

売掛金の回収代行とは?流れやメリット・注意点

▽低価格で即日・常駐可能な経理アウトソーシング▽

売上金が発生したら適切な処理をしよう

いかがでしたでしょうか。

BtoBにおける信用取引を行う場合は、売掛金についての理解が欠かせません。資金繰りを円滑に回すためにも、売掛金の計上処理は正確に行いましょう。

売掛金の回収方法は預金や現金だけではないので、取引先による支払い方法に合わせた記載方法を知識として理解しておくことが大事です。
また、回収不能となった場合にも適切に仕訳処理を行うことで、決算時や監査時に慌てることなく財務状況を伝えられるでしょう。

経理アウトソーシング・代行なら即日・低価格のRSTANDARDへお任せください。
経理アウトソーシングについて詳しく知りたい方は以下のおすすめ記事をぜひご覧ください。
おすすめ記事:経理アウトソーシングとは?メリット・デメリットと業者の正しい選び方

経理アウトソーシングに関する

サービス詳細はこちら