請求業務・請求手続きの流れとは?効率的に進める方法を解説

株式会社RSTANDARD

経理や人材育成などにおけるお役立ち情報を発信中。
押さえておきたい基本知識から役立つノウハウなどRSTANDARDならではの視点と情報量でお届けします。

請求業務は企業の収益回収に欠かせない重要なプロセスですが、作業の複雑さや未回収リスクへの不安を抱える担当者も少なくありません。
この記事では、請求手続きの各ステップを丁寧に解説し、ミスを防ぐためのポイントや効率化のコツ、さらにトラブルへの具体的な対処法まで網羅的に紹介します。
安心かつスムーズに業務を進めるために、請求の流れを正しく押さえましょう。

経理アウトソーシングで業務効率化・コスト削減

経理アウトソーシングならRSTANDARD

請求業務とは?

請求業務は、企業の収益回収やキャッシュフロー健全化に不可欠であり、取引先との信頼関係を維持するうえでも非常に重要です。 具体的には、取引内容や金額を正式に記録し、支払い根拠を明確に示す請求書の作成をはじめ、請求金額の確認、請求書送付、入金確認、未回収金管理といった各工程があります。 特に請求書は、支払い期日や振込先などを正確に伝え、会計処理や税務申告時の証拠書類にもなるため、記載ミスを避け慎重な管理が欠かせません。 各ステップの流れをしっかり把握し、ミスや漏れを防ぐことで入金遅延や誤入金リスクを減らすことができます。

請求手続きの流れを詳しく解説

請求手続きの流れを正確に把握することは、取引先との信頼関係を築くうえで非常に重要です。
スムーズな請求業務は、会社のキャッシュフローを安定させるだけでなく、未回収リスクの低減にもつながります。
請求の流れが明確であれば、手続きの抜け漏れやトラブルを未然に防ぐことができるでしょう。
以下で詳しく解説していきます。

ステップ1:請求金額の決定

請求金額の決定は、請求手続きの最初に必ず行う重要なステップです。
そのため、契約書や見積書、取引記録などをもとに、請求すべき金額を細かく確認することが大切です。
消費税や送料などの追加費用も忘れずに計算に含めましょう。

請求金額が正確でないと、取引先との信頼関係に悪影響が出る恐れもあります。
もし金額の正確性に疑念がある場合は、事前に取引先へ確認を取ると安心です。
この工程を丁寧に行うことで、後のトラブルを未然に防ぎ、スムーズな請求業務の流れを作ることができます。

ステップ2:請求書の作成・送付

請求書の作成と送付では、正確さと明確さが重要です。
まず、「請求書」と明記し、発行日や請求番号、取引先・自社の名称や住所などの情報を記載します。
次に、請求金額や内訳、消費税額、支払期限、振込先口座を漏れなく記載し、備考欄に注意事項や連絡先を添えると、問い合わせ対応が円滑になります。
送付方法は郵送・メール・専用システムなど相手に最適な手段を選び、送付後の確認も丁寧に行いましょう。
これにより入金遅延やトラブルの防止につながります。

ステップ3:入金確認・入金消込

入金確認と消込作業は請求業務における重要なステップです。
入金が正しく行われているかを把握するために、まず銀行口座の入出金明細を確認し、請求書と照合します。
具体的には、入金日・金額・振込名義を確認し、請求書ごとに一覧表にまとめると間違いを防ぐことができます。
また、不明な入金は取引先に直接確認しましょう。
さらにネットバンキングや会計ソフトを活用すると、入金状況のリアルタイム把握や消込の効率化が可能となり、未回収や二重請求リスクの軽減につながります。

ステップ4:未回収金への対応

未回収金への対応策は、迅速かつ計画的にアクションを取ることが重要です。
請求書を送付しても入金がない場合、まずは電話やメールで丁寧に支払い状況を確認しましょう。冷静なフォローが信頼関係維持につながります。
入金が確認できない場合は、早期に内容証明郵便で正式な督促を行い、記録を残すことが不可欠です。
さらに、相手の状況に応じて支払い期日延長や分割払いを提案し、柔軟な対応も検討しましょう。
最終的に法的措置が必要な際は、専門家への相談も視野に入れ、迅速に動くことが肝心です。

ステップ5:請求書の適切な保管

請求書の適切な保管は、法律を守るだけでなく、後々のトラブル防止や業務効率化にも直結します。
請求書は最低でも7年間の保存が法人税法や消費税法で定められています。

紙で保管する場合は、発行日や取引先ごとにファイルを分けて整理すると、探す手間が大幅に減ります。
一方、電子データでの保存も認められており、パソコン内のフォルダーやクラウドサービスを活用すれば、スペースや紛失リスクを抑えられます。誤って削除や破棄をしないよう定期的なバックアップも重要です。
このように、請求書の保管は法令遵守と業務効率化の両面からしっかりと対策することが必要となります。

請求方法の多様性を理解する

請求方法には多様な選択肢があり、それぞれの特徴やメリットを理解することが、効率的な請求業務を実現するための第一歩です。
取引先や業種により最適な請求方法は異なるため、状況に応じた柔軟な対応力が必要となります。
具体的な手段としては、紙の請求書を郵送する従来型の方法のほか、PDF形式でのメール送付、クラウドシステムを利用したオンライン請求などがあります。
相手先が紙文化を重視する場合は郵送が確実であり、デジタル化を推進している取引先ならオンライン請求が効率的でしょう。
双方の負担が少ない方法を事前に確認することが、スムーズな業務遂行につながります。

請求業務で直面する課題と解決策

請求業務では、日々の実務でさまざまな課題が生じやすく、担当者にとって負担や不安の原因となることから、これらを理解し対策を講じることが、資金回収や経営の安定化に重要です。 以下、具体的な解決策を詳しく解説します。

課題1:多岐にわたる業務と工数の負担

請求業務は、複数の細かな作業があり、担当者にとって大きな負担となりがちです。
なぜなら、請求金額の計算、請求書の作成・送付、入金確認や未回収金の管理など、それぞれが丁寧な確認と事務作業を必要とするからです。
「毎月の締め日が近づくと、作業が終わらないかもしれない…」と不安になる方も多いでしょう。
こうした負担やミスを防ぐためには、作業手順の標準化と効率化が効果的です。
例えば、請求書の作成を定型フォーマット化したり、チェックリストを導入してダブルチェックを徹底するだけでも、手間やミスを大幅に減らせます。
また、作業ごとに担当を分担し、複数人で重要項目を確認する仕組みも効果的です。
業務の整理と具体的な対策で、負担軽減と精度向上を図りましょう。

課題2:書類保管スペースの問題

書類の保管スペース不足問題は、請求業務で多くの方が感じる悩みの一つです。
紙の請求書や関連資料が増えると、オフィスの棚やキャビネットがすぐにいっぱいになり、探し物にも時間がかかりがちです。
このような状況では、業務効率が下がるだけでなく、重要な書類を紛失するリスクも高まります。

解決策としては、請求書の電子化やスキャン保存が有効です。
国税庁も電子帳簿保存法を整備しており、一定の要件を満たせば電子データでの保存が認められています。
電子化すれば、検索も簡単になり、必要な書類をすぐに見つけられるでしょう。

課題3:横領リスクに対する対策

横領リスクに対する対策として最も重要なのは、業務の分担とチェック体制の徹底です。
請求業務は一人に任せきりにせず、請求書の発行、入金の確認、消込などの各工程を別の担当者が行うことで、不正を未然に防げます。

こうしたリスクを減らすには、定期的な内部監査や、帳簿と実際の入金状況の突合せも効果的です。
また、請求書や入金記録を紙だけで管理するのではなく、データ化して履歴を残すことで、不正発覚時の証拠にもなります。
さらに、権限管理をしっかり行い、重要な操作や変更には複数人の承認を必須とする制度の導入も有効です。
こうした対策を講じることで、請求業務における横領リスクを大幅に低減できます。

請求業務を効率化するための具体的手法

請求業務を効率化することは、企業のキャッシュフロー改善や人的コスト削減に直結する重要な課題です。
以下で、具体的な効率化の方法について詳しく解説していきます。

業務フローの改善

業務フローの改善によって、請求手続きの流れは格段に効率化できます。
なぜなら、無駄な作業や重複を見直すことで、作業時間とミスの発生を大幅に減らせるからです。

例えば「請求書を作成してから送付までの間に、何度も確認作業が発生して面倒…」と感じる方もいるでしょう。
その場合、請求内容の入力や確認を一元管理できるチェックリストを導入すると、手順の抜け漏れを防げます。
また、担当者ごとの役割分担を明確にすることで、作業の遅れや責任の所在が曖昧になる事態も防止できます。
さらに、定期的な業務手順の見直しや、現場の声を取り入れた改善を継続することが重要です。

業務フローを整理し、効率的な流れを構築することが、正確かつ迅速な請求業務の実現につながります。

請求代行サービスの活用

請求代行サービスを活用することで、請求業務の負担を大幅に減らせるのが最大のメリットです。
請求書の作成や発送、入金確認、督促といった手間のかかる作業を専門業者が一括して代行してくれるため、「日々の請求作業に追われて本来の業務に集中できない…」と感じている方には特に有効でしょう。

サービス選びのポイントは、料金体系の明確さとサポート体制の充実度です。
また、セキュリティ対策や情報管理の体制も確認しましょう。
導入時は、現在の業務フローを整理し、どの部分を外部に任せるかを明確にすることが大切です。

経理業務で困っていませんか?

  • 経理の人手不足
  • 経理担当が急に退職してしまった
  • 経理業務が属人化している
  • 経理を安定化させたい

即日対応可能で幅広い業務領域のRSTANDARDにぜひご相談ください。

システム導入によるペーパーレス化

ペーパーレス化は、請求業務の効率化やコスト削減に大きく貢献します。
紙の請求書は印刷・郵送・保管に手間や費用がかかり、人手が足りないと感じる方も多いでしょう。
しかし電子化し、専用システムを導入すれば、請求書の作成や送付、入金管理や消込までを一元管理でき、作業時間を大幅に短縮できます。
また、金額や期日などの入力ミスを自動チェックできるため、ヒューマンエラーも軽減可能です。
データはシステム上に保存されるため、書類の検索や保管スペースの確保、紛失リスクの心配もありません。
「本当に電子化して大丈夫?」と不安な方もいますが、国税庁のガイドラインに沿った電子保存は法的に問題なく、安心です。

請求手続きの流れを押さえてえれば安心

請求業務を効率よく進めるには、各ステップの正確な理解と適切な対策が不可欠です。
請求金額の正確な算出、請求書の明確な記載や送付後の確認、入金確認の徹底や未回収金への迅速な対応を行うことで、トラブルや不安を大幅に軽減できます。
業務フローの改善やシステム導入などの工夫も取り入れ、安心して請求業務を行える環境を整えていきましょう。

経理アウトソーシングに関する

サービス詳細はこちら