経理・総務・労務の違いは?仕事内容ややりがい・必要なスキル

企業の事業活動を支えるのは、経理・総務・労務などの管理業務です。
名前が似ていたり、企業によっては同部署で扱われたりするため混同されがちですが、それぞれ異なる役割を果たしています。

そこで本記事では、経理・総務・労務の仕事内容ややりがい、必要な資格や向いている人について解説します。
企業のバックオフィス業務に興味のある方、経理・総務・労務の違いを知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

経理アウトソーシングで業務効率化・コスト削減

経理アウトソーシングならRSTANDARD


経理とは

企業が事業活動を行う上では、毎日のようにお金が出入りしています。
経理とは企業のお金の流れを明確に記録し、利益や資産を管理する業務です。
毎日の売上や仕入処理・給与の管理・税金や保険料の支払い・経費の精算など、幅広い仕事を担当します。

また、会社は経理の帳簿記録をもとに税金を計算したり、社内外で会計報告を行ったり、資金調達や資産運用などの財務活動を行ったりします。
大企業では経理や財務を別部署に分けているケースもある一方、中小企業や零細企業では経理が会計・税務・会計・財務などを全て担う場合もあります。

経理の仕事内容

日次業務としては、現金預金の出納がある度に、取引に伴う納品書や領収書・請求書の内容を確認し、仕訳を行い、伝票を作成・帳簿へ記録します。
また、経理部門が日々の売上を管理する場合、受注数や出荷数・売上の集計なども担当します。他にも、交通費や出張費・備品購入費などの経費の精算や、新規取引先の登録など細かな業務があります。

また、請求業務として、取引先によって異なる請求締切日や支払日を把握し、入金を確認します。万が一、未回収金や内容にミスがある場合は、即時に対応します。反対に、自社から取引先への支払いも正確に行わなければなりません。
さらに、社員の給与計算・振込のほか、毎月10日には源泉所得税、月末には社会保険料を納めます。
帳簿を締め切った後は、試算表や損益計算表などの作成に移り、月次決算を行います。

そして、日々の経理業務の集大成として、期末の翌日から2ヶ月以内に年次決算を行い、1年間の業務実績を財務諸表にまとめ、税務署に決算申告を行います。年次決算の内容に応じて税金を納付し、有価証券報告書の作成や株主総会の開催にあたります。

関連記事>>経理はなぜ難しい?業務を圧迫する理由と課題・解決方法を考える

▽低価格で即日・常駐可能な経理アウトソーシング▽

記帳

現金預金の出納がある度に、取引に伴う納品書や領収書・請求書の内容を確認し、仕訳を行い、伝票を作成・帳簿へ記録します。
当然、その過程では仕訳帳や現金出納帳の作成も行います。
それら2つと総勘定元帳は主要簿と呼ばれ、事業経理の根幹を支える帳簿です。
決算書作成の元になる売掛金・買掛金元帳などの補助簿の作成も経理の業務ですが、主要簿補助簿問わず、最近は会計ソフトによって自動化されていることが大半です。

関連記事:記帳代行とは?業務内容やメリット・費用相場

請求・支払い

請求業務では、取引先によって異なる請求締切日や支払日を把握し、入金を確認します。
万が一、未回収金や内容にミスがある場合は、即時に対応します。
反対に、自社から取引先への支払いも正確に行わなければなりません。

資金繰り

経理部門が日々の売上を管理する場合、受注数や出荷数・売上の集計なども担当します。
ほかにも、交通費や出張費・備品購入費などの経費の精算や、新規取引先の登録など細かな業務がありますが、これらとは別に財務部門がある場合、経理業務にならないことも考えられます。

給与計算

給与計算では、総支給額の計算から、それをもとに算出した所得税や住民税、各種保険料などの控除額を計算します。
これによって確定した手取額を給与とし、社員へ振り込む業務です。
また、毎月10日には源泉所得税、月末には社会保険料を納めます。

決算・財務

帳簿を締め切った後は、試算表や損益計算表などの作成に移り、月次決算を行います。
日々の経理業務の集大成として、期末の翌日から2ヶ月以内に年次決算を行い、1年間の業務実績を財務諸表にまとめ、税務署に決算申告を行います。
記帳・入出金管理をもとに、決算書作成のための総勘定元帳集計を行い、仕訳ミスや計算ミスがないかを確認。
貸借対照表や損益計算書は株主総会にて承認されるため、株主総会での質疑対応も経理の担当となります。
年次決算の内容に応じて法人税などを納付し、有価証券報告書の作成や株主総会の開催にあたります。

関連記事:決算書とは?書き方や見方

経理のやりがい

経理は会社の経営に密接に関わるお金の流れを把握する業務であるため、経営陣と近いポジションであると言えます。売上や経費データを把握しているからこそ、幹部会議に呼ばれて経営状況を説明したり、経営陣からの質問に答えたりと、会社にとって重要な意思決定に携われます。売上向上や経費削減に貢献できれば、社内で感謝の言葉をかけられ、やりがいを感じられるでしょう。
また、細かく膨大な数字を扱う業務であるため、全ての集計が終了し、金額がピッタリと合えば、大きな達成感を味わえます。

経理に必要な資格

経理業務を行うためには、必ずしも資格の取得が必須ではありません。
しかし、確定申告や税務申告など税法に関する知識や、記帳する際の仕分けや帳簿の読み取りには簿記の知識が必要です。
特に、日商簿記検定は2級以上が現場で使える知識が身に付きやすく、採用にも有利に働くと言われています。
また、経理ではExcelや会計ソフトを扱うため、一定のパソコンスキルも求められます。

関連記事>>経理業務でエクセルを使うメリットとは。機能や関数を一覧で紹介

経理に向いている人

経理は会社の根幹を支えるお金を管理するため、経営的な目線で物事を捉えられる人に向いています。
単に、計算するだけでなく、数字から財政状況を分析し、社内部者に対して明快に説明し、経営上の課題の解決策を提案する力が求められます。
また、簿記や会計に関する専門知識があるほど、経理業務においては有利に働くでしょう。
経理業務は個人のデスクワークが基本であり、細かな単純作業が多いです。
小さなミスが大きな問題に繋がりかねないため、コツコツと緊張感を持ちながら集中できる人に向いています。
そして、金銭を扱うという特性上、責任感がある人も信頼して仕事を任せられるでしょう。

経理に向いていない人

経理の業務には一定のルールや体系が求められるため、大雑把な人や数字に対して苦手意識が強い人、またスケジュール管理が苦手な人や責任感が弱い人は、正確な業務遂行が難しい場合があります。また、人との関わりが多いわけではありませんが、他部署や取引先とのやり取りが必要な場合があるため、人とのコミュニケーションに苦手意識がある人には向かない場合があります。

経理の平均給与

経理の平均給与は以下の通りです。

  • 正社員:平均年収383万円
  • アルバイト:平均時給1,097円
  • 派遣社員:平均時給1,266円

総務とは

総務とは会社全体を見渡し、円滑な運営のサポート・社員が働きやすい環境の整備を行う業務です。備品や設備管理・書類作成や福利厚生、問い合わせや来客対応など、業務範囲が幅広く、他部署が担当できない仕事の多くを担っています。
人事部や経理部・広報部などが独立していない企業では、それらの業務も総務部が行うケースがあります。

経理は現場の声に耳を傾けつつ、経営陣と近い立場で組織運営を行います。
規則的な業務を行うだけでなく、特定の時期や緊急の業務などにも、臨機応変に対応しなくてはなりません。

総務の仕事内容

日常的な業務として、備品や施設の管理を行います。文房具やコピー用紙などの消耗品から、パソコンや電話機・デスクなどの機械やオフィス家具まで、台帳で個数や保管場所などを記録し、不足や不備がある場合は補充・修理の手配を行います。

また、オフィスの賃貸や協力会社との取引など、あらゆる契約を管理し、必要に応じて書類を作成・保管します。受付担当や秘書が別途いなければ、来客やメール・電話の対応、経営層のサポートも総務の仕事です。

さらに、会議や株主総会、忘年会や社員旅行などを実施する際は、必要書類や名簿の作成、会場の手配、社内外への案内、出欠管理なども担当します。
健康診断や休暇制度、育児・介護の支援制度、社宅や保養施設の提供など、福利厚生の設計・運営も業務の一つです。

▽低価格で即日・常駐可能な経理アウトソーシング▽

資産・物品の管理

日常的な業務として、備品や施設の管理を行います。
文房具やコピー用紙などの消耗品から、パソコンや電話機・デスクなどの機械やオフィス家具まで、台帳で個数や保管場所などを記録し、不足や不備がある場合は補充・修理の手配を行います。
資産管理は「取得・更新・修繕・廃棄」と業務内容が多岐にわたるだけでなく、不動産管理の場合は不動産や賃貸契約に関する知識も必要です。

社内規定の作成・変更

オフィスの賃貸や協力会社との取引などの契約管理、定款のような規定、社内規定などの制定や管理も行います。 適宜、必要に応じて書類を作成・保管するのも総務です。
社会的要請や法改正などに合わせて都度規定を更新する必要があるため、専門知識が求められます。

庶務業務

来客やメール・電話の対応、経営層のサポートといった庶務も総務が引き受けます。
ただし、受付担当や秘書が別途いる場合はその限りではありません。

インフラ整備

福利厚生の設計・運営も総務の業務のひとつです。
具体的には、健康診断や休暇制度、育児・介護の支援制度、社宅や保養施設の提供などが挙げられます。

株主総会・取締役会・入社式などの運営

会議や株主総会、忘年会や社員旅行などを実施する際は、必要書類や名簿の作成、会場の手配、社内外への案内、出欠管理なども担当します。
会社の経営に関わる重要な意思決定機関である取締役会、会社の最高意思決定機関である株主総会の開催や運営方法は会社法によって定められているため、こちらも専門知識を要する業務です。

総務のやりがい

総務は業務範囲が幅広く、組織全体に携われることが特徴です。現場の社員から経営陣まで、部署の垣根を超えて多くの人と関わります。直接コミュニケーションを取りながら、会社の経営を支えたり、社員のために働く環境を整備したりすることで、人をサポートする喜びを実感できるでしょう。
また、備品管理や書類作成などの事務的な作業から、行事の運営や福利厚生の設計など会社経営に直結する業務まで、幅広い経験を積みスキルアップやキャリアアップの機会が増えます。

総務に必要な資格

総務を行うために、必ずしも取得しなくてはならない資格はありません。
ただし、複数の業務を並行して行うため、素早く状況を判断し、優先順位を決めてスケジュールを管理する、情報処理スキルやマルチタスクスキルが求められます。
また、部署を問わず多くの社員とやり取りしたり、電話や来客対応で外部の人と接したりするため、コミュニケーションスキルも重要です。
資料作成や備品管理を行う上では、WordやExcelなどの一般的なパソコンスキルも身に付ける必要があります。

総務に向いている人

総務は会社における裏方の仕事であり、他の職種に比べて目立つ場面は少ないかもしれません。
縁の下の力持ちとして、細かい気配りをしながら人をサポートすることが好きな人に向いています。
また、常に全体を俯瞰し、会社が円滑に機能するように、問題点や改善点を見つけたら随時修正します。
そのため、広い視野や自主性・行動力が求められます。
経理は複数の業務を同時進行するため、普段から計画的にマルチタスクを行える人が好まれます。
ほかにも、自社の事情に精通していたり、顔が広かったりする人は向いているといえるでしょう。

総務に向いていない人

総務は、人事・労務、法務、庶務など広範囲にわたる業務を担当する部署であり、協調性やコミュニケーション能力が求められます。
また、業務の効率化も重要であるため、仕事を効率よくこなす能力も必要です。
これらの能力に欠ける人は総務に向いていない可能性があります。

総務の平均給与

総務の平均給与は以下の通りです。

  • 正社員:平均年収343万円
  • アルバイト:平均時給1,005円
  • 派遣社員:平均時給1,387円

労務とは

労務とは企業における労働に関連する業務全般のことです。
労働量である勤務時間の管理や、労働の報酬となる給与の計算、福利厚生や入退職手続きなど、法律と会社規定に基づき、従業員の裏方サポートを行います。
労務の役割は、労働者にとって安心できる環境を整備し、労働を効率化することです。
人事と労務を同じ部署が担当する企業もあります。

労務の仕事内容

労務の最も基本的な仕事は、従業員の勤怠管理や給与計算です。出退勤時間や休憩時間、時間外労働時間、出欠勤日数、有給休暇の取得日数などを正確に記録し、法律や規定に適合する範囲であることを確認します。また、給与額だけでなく税額を計算し、社会保険の手続きも行います。
他にも、入退職の手続きや福利厚生の運営、労務トラブルの対応や安全衛生管理も行います。

関連記事>>給与計算とは?業務の基礎知識や計算方法・注意点を紹介

入退社の手続

入退社に関する手続き、書類の作成、管理を担います。
具体的な書類としては、雇用契約書や内定通知書、社会保険や納税に関する行政手続き書類、社員証や健康保険カードなどが挙げられます。

勤怠管理

従業員の勤怠管理や給与計算、社員の健康を守るのも業務のひとつです。
出退勤時間や休憩時間、時間外労働時間、出欠勤日数、有給休暇の取得日数などを正確に記録し、法律や規定に適合する範囲であることを確認します。

就業規則の策定・周知

就業規則の管理(策定・周知、法改正への対応)も労務の業務です。
就業規則の作成時には、従業員の意見を聴取することも必要です。
また、労働組合との交渉をする場合は窓口も担当します。

労災や労務に関わるトラブル対応

また、給与額だけでなく税額を計算し、福利厚生・社会保険の手続きも行います。
ほかにも、各種ハラスメント対応、未払い賃金対応、安全衛生管理などを行います。

労務のやりがい

労務は労働基準法や労働安全衛生法など、関連法案や規定に従って業務を行います。
法律の専門的な知識をもとに、社会保険や税金など私生活にも役立つ実務経験を積めます。
また、社員からの問い合わせが多い点も特徴の一つであり、問題や疑問が解決すれば、従業員に気持ちよく働いてもらえるため、達成感を味わいやすいでしょう。

労務に必要な資格

労務業務を行うためには、労働基準法・労働安全法などの関連法案や、給与計算の仕方、社会保険に関する知識が必要です。
また、必須ではないもののスキルアップのための資格として、社会保険労務士や衛生管理者免許などの国家資格があります。

労務に向いている人

労務で重要な関連法案は目まぐるしく更新されていきます。
そのため、常に勉強する姿勢があり、新しい知識を身に付けることが好きな人に向いています。
また、勤怠管理や給与計算は定期的にコツコツと行う業務であり、正確さや集中力が必要です。
従業員一人一人と向き合う労務には、人への関心やコミュニケーション力も求められます。
ほかには、法律のキャッチアップが苦でないかどうかも重要な要素です。

労務に向いていない人

労務は、人材管理や労働環境の改善に関する仕事です。
自分の働きが可視化される職場で働きたいという人や、実力や実績を適切に評価してもらいたいという人にとっては、他の職種の方が向いているかもしれません。
また、噂話が好きな人は、社内トラブルの原因となることがあるため、労務には適していないといえます。

労務の平均給与

労務の平均給与は以下の通りです。

  • 正社員:平均年収427万円
  • アルバイト:平均時給1,042円
  • 派遣社員:平均時給1,400円

会社の根幹を支える経理・総務・労務

いかがでしたでしょうか。
今回は経理・総務・労務の仕事内容ややりがい、必要な資格や向いている人を解説しました。それぞれ細かい役割や社内での立場は異なるものの、会社の根幹を支える重要な部署であることに変わりありません。
就職や転職をお考えの際は、自身の性格や業務の特徴に合ったものを選びましょう。

株式会社RSTANDARDでは、経理をはじめとする会計、税務、人事の代行・アウトソーシングサービスを提供しております。
即日での対応が可能であるとともに、経験豊富な正社員が経理担当者や責任者の枠をしっかりとカバーいたします。

経理アウトソーシング・代行なら即日・低価格のRSTANDARDへお任せください。
経理アウトソーシングについて詳しく知りたい方は以下のおすすめ記事をぜひご覧ください。
おすすめ記事:経理アウトソーシングとは?メリット・デメリットと業者の正しい選び方

経理アウトソーシングに関する

サービス詳細はこちら