インボイス制度のメリット・デメリットを詳しく解説!必要性や対応のポイントも紹介!

インボイス制度の導入により、多くの事業者が不安や疑問を抱えているのではないでしょうか。 この記事では、インボイス制度の必要性から影響を受ける業種、メリットとデメリットまで、あなたの疑問に答えます。 専門家の分析と詳細な情報に基づいて、制度の理解を深め、適切な対応策を提案します。 記事を読み終えるころには、インボイス制度に対する不安が解消され、事業運営の改善に向けた一歩を踏み出せるでしょう。 この機会にインボイス制度への理解を深め、事業の未来を切り開いてください。

経理アウトソーシングで業務効率化・コスト削減

経理アウトソーシングならRSTANDARD


インボイス制度とは?

2023年10月から日本で始まったインボイス制度は、消費税の透明性を高めるための重要なステップです。
この制度では、事業者が発行する請求書に消費税額が明記され、それにより消費税の正確な計算が可能になります。
とくにデジタル化の進展により、業務の効率化が期待されています。
インボイスには「登録番号」や「適用税率」などが必要で、これにより消費税の適正な管理が促進されるでしょう。
しかし、この新しいシステムは、とくに小規模事業者にとっては、経理業務の負担増やプライバシーの問題を含む複数の課題をもたらす可能性があります。

インボイス制度の必要性

インボイス制度は、消費税の適正な納税を促進するために導入されました。
この制度により、事業者間の取引で消費税額が明記された請求書(インボイス)が必須となり、税率の透明性が高まります。
とくに、軽減税率の導入により複数の税率が存在する現状では、正確な消費税額の計算と報告が重要です。
インボイス制度は、この複雑さを解消し、税金の適正な流れを保証するために不可欠です。
事業者は適格請求書発行事業者として登録することで、仕入税額控除を受けられ、税務上の透明性が向上します。

関連記事:適格請求書(インボイス)とは?書き方や消費税の計算方法を併せて解説!

インボイス制度がやばいといわれている理由

インボイス制度に対する懸念は多岐にわたります。

  • 特定の事業は仕事や報酬が減る可能性がある
  • 業務負担が増える
  • 請求書の形式を変える必要がある
  • 個人事業主の本名が公開される

これらの問題点を深掘りして、どのように対応すべきかを考察します。

特定の事業は仕事や報酬が減る可能性がある

インボイス制度導入により、フリーランスや小規模事業者が直面するリスクが浮き彫りになっています。
たとえば、フリーランスの収入は最大10%減少する可能性があると指摘されているからです。
この制度は、消費税の申告・納付方法を変更し、事業者は適格請求書を発行する必要があります。
これにより、とくに小規模事業者や個人事業主は、新たな経理業務の負担や、取引先からの信頼度低下に直面する恐れがあるでしょう。
このような変化は、とくにフリーランスや中小企業にとって大きな影響を及ぼす可能性があります。

業務負担が増える

インボイス制度は、企業の経理業務に大きな影響を与えています。
NHKの報道によると、6割以上の企業が制度への順調な対応を報告しているものの、業務負担の増加に懸念を示しています。
とくに、請求書処理の負担は顕著です。
LayerXの試算によると、経理部門の職員は1人当たり月に1〜2営業日分の追加業務が発生するとされ、日本全体では月1.4億時間の業務量増加が予想されています。
このような状況は、「インボイス残業」という新たな問題を生んでおり、企業は業務効率化のための対策を迫られています。
日本経済新聞によると、インボイス制度への対応により、企業の経理作業は月に平均12時間増加しているとのことです。
このようなデータは、インボイス制度がもたらす実務上の課題を浮き彫りにしています。

請求書の形式を変える必要がある

新しいインボイス制度は、日本の事業者にとって大きな転換点です。
この制度のもとでは、請求書の形式を変更する必要があります。
従来の請求書とは異なり、新しい形式では事業者の登録番号や、適格請求書発行事業者であることを示す情報が必要となるためです。
これにより、消費税の適正な申告と透明性が保たれて、税制の公平性が向上します。
しかし、この変更には課題も伴います。
とくに中小企業や個人事業主にとって、新しいシステムへの移行は時間とコストを要する可能性があるでしょう。
また、電子化の推進により、紙ベースの請求書に慣れ親しんでいる事業者にとっては、さらなる負担となるかもしれません。
このように、インボイス制度の下での請求書形式の変更は、事業者にとって重要なステップです。
適切な準備と理解を持って対応することで、スムーズな移行が可能となるでしょう。

個人事業主の本名が公開される

インボイス制度導入により、個人事業主の本名が公開されることが大きな話題となっています。
この制度では、適格請求書発行事業者として登録すると、その事業者の本名が国税庁の公表サイトで閲覧可能になります。
これは、ペンネームや屋号で活動する個人事業主にとって、大きな問題です。
たとえば、フリーランスのライターやイラストレーターなど、プライバシーを重視する職業の人々は、この変更により、本名が広く知られるリスクに直面しています。
この問題に対する具体的な対処法として、旧姓や通称を使用する方法がありますが、これには一定の条件が伴います。
このように、インボイス制度は、個人事業主のプライバシーに関わる重要な変更をもたらしており、事業主は新しい制度に適応するための対策を講じる必要があるでしょう。

インボイス制度の抜け道はある?

インボイス制度、抜け道は存在するのか。
この疑問に多くの事業者が頭を悩ませています。

  • インボイス制度に抜け道はない
  • 値下げを要求する
  • 委託契約から雇用契約に切り替える

しかし、実はこの制度には、見落とされがちながらも重要なポイントが隠されているのです。
このセクションでは、その秘密を解き明かし、事業者が直面する課題に対する新たな視点を提供します。

インボイス制度に抜け道はない

インボイス制度は、課税事業者が発行するインボイスがなければ仕入税額控除が受けられないというもので、「抜け道」は存在しないとされています。

しかし、経過措置や負担軽減措置を活用することで、税負担や事務負担を軽減することは可能です。
この制度は、税制の透明性を高め、正しい消費税の流れを確保するために導入されます。
事業者にとっては、初期の適応が課題となりますが、長期的には経営の健全性に寄与すると考えられています。
インボイス制度の導入は、日本の税制をより公平で効率的なものにする一歩です。

値下げを要求する

インボイス制度下で、とくに小規模事業者や個人事業主にとって、値下げ交渉は重要な戦略となります。
なぜなら、インボイス制度は消費税の透明性を高める一方で、事業者の負担を増やす可能性があるからです。
インボイス制度では、消費税の仕入税額控除制度において、適格請求書の保存が必要になります。
これにより、事業者はより詳細な記録を保持し、税務上の正確性を保つことが必要です。
この増加した負担を軽減するため、事業者は価格交渉によりコスト削減を図ることが考えられます。
たとえば、仕入れ価格の見直しや、長期契約における割引交渉などが挙げられます。
また、消費者との直接取引を増やすことで、中間マージンを削減し、最終的な販売価格を下げることも一つの方法です。
このように、インボイス制度下では、値下げ交渉が事業の持続可能性を高める重要な要素となります。
事業者は、新しい制度に適応し、柔軟な価格戦略を取ることが求められています。

委託契約から雇用契約に切り替える

インボイス制度の下での委託契約から雇用契約への切り替えには、いくつかのメリットがあります。
この変更は、とくに消費税の適切な管理と報告において重要です。
日本のインボイス制度では、消費税の申告に際して適格請求書の保存が必要となります。
委託契約から雇用契約への移行は、このプロセスを簡素化し、税務上の負担を軽減できます。
また、雇用契約による直接雇用は、事業運営の透明性を高め、税務上のリスクを減らせるでしょう。これは、とくに小規模事業者や個人事業主にとって有利です。
さらに、雇用契約は、労働者の権利と福祉を保護する面でも重要です。
しかし、この情報は一般的なガイドラインであり、具体的な事例やデータに基づく詳細な分析は、専門家の意見や公式のソースを参照することをお勧めします。

インボイス制度の影響を受ける業種・受けにくい業種

インボイス制度の導入は、多くの業種に影響を及ぼしますが、その影響は業種によって異なります。

  • インボイスの影響を受ける業種
  • インボイスの影響を受けにくい業種
  • インボイス未登録の事業者との取引はどうする?

ここからは、インボイスの影響を受ける業種と受けにくい業種、インボイス未登録事業者との取引について詳しく解説します。

インボイスの影響を受ける業種

インボイス制度の導入により、とくに影響を受ける業種として、飲食業、建設業、電力会社が挙げられます。
これらの業種では、免税事業者との取引が多く、新しい制度への対応や方針の検討が必要となるからです。
たとえば、飲食業では、軽減税率と標準税率の適用により、複雑な消費税計算が必要になるため、経理業務の負担が増加します。
また、建設業では、多くの下請け業者との取引があり、それぞれの業者のインボイス制度への対応状況を把握し、適切な請求書の発行を確保する必要があるでしょう。
電力会社も同様に、多様な取引先との関係で、請求書管理の複雑化が予想されます。

インボイスの影響を受けにくい業種

インボイス制度がスタートしましたが、すべての業種が同じように影響を受けるわけではありません。
とくに、高度な専門技術を要する業種、たとえばエンジニアやイラストレーター、技術職人などは、この制度の影響を受けにくいと考えられています。
これらの業種は、特定の専門知識や技能を必要とするため、発注側が仕入税額控除のために適格請求書を発行できる課税事業者を探す際、時間と労力がかかることが予想されます。
このため、これらの業種はインボイス制度の影響を受けにくいと言えるでしょう。

インボイス未登録の事業者との取引はどうする?

インボイス制度では、適格請求書発行事業者の登録が必要です。
インボイス未登録事業者と取引する場合、仕入税控除が受けられないリスクがあります。
これにより取引先の選定に影響が生じて、インボイス未登録事業者との取引を避けたり、インボイスへの登録を促したりすることが考えられます。
しかし、これには事業者間の信頼関係や取引継続の問題が絡むため、慎重な対応が求められます。
また、インボイス制度は消費税の適正な徴収を目的としているため、事業者はこの新たな制度に適応する準備が必要です。

このように、インボイス未登録事業者との取引は慎重な検討が必要です。
事業者は新しい制度への適応を急ぐとともに、取引先との関係を見直す必要があります。

インボイス制度のメリット

インボイス制度がもたらすメリットは多岐にわたります。

  • 業務が電子化しやすくなり、作業の効率化に繋がる
  • 制度導入後の取引に有利となる
  • 消費税額の計算が正しくできる

これにより、事業者はより信頼性の高い取引を行うことができ、経済全体の健全な発展に寄与するのです。

電子化しやすくなり、業務効率化に繋がる

2023年10月、日本はインボイス制度への移行を迎えました。
この変革は、事業者にとって大きな転換点となりますが、とくに注目すべきは電子化の推進です。
インボイス制度の導入は、会計・業務システム間のデータ連携を促進し、事業者の負担を軽減し、業務効率を高める機会を提供するからです。
電子インボイスの導入は、紙ベースの処理からデジタル化への移行を意味します。
これにより、データ入力の手間が減り、誤りの可能性が低下し、処理速度が向上します。
さらに、電子データの利用は、分析やレポート作成を容易にし、経営判断の質を向上させられるでしょう。
このように、インボイス制度の電子化は、単に新しい税制への適応以上のものです。
これは、事業運営の効率化、コスト削減、そして最終的には競争力の向上へと繋がる重要なステップなのです。

制度導入後の取引に有利となる

インボイス制度の導入により、取引が有利になる理由は、適格請求書発行事業者として登録されることにあります。
この制度により、課税事業者のみが適格請求書を発行できるからです。
これは、取引の透明性を高め、消費税の適正な計算と報告を促進します。
結果として、信頼性の高い取引関係が築かれ、ビジネスの機会が拡大する可能性があります。
また、電子化が進むことで、業務の効率化も期待できるでしょう。
このように、インボイス制度は、取引の正確性と効率性を向上させることで、ビジネスに有利な影響をもたらすと考えられます。

消費税額の計算が正しくできる

インボイス制度は、消費税の正確な計算を可能にします。
この制度では、適格請求書が必要で、これには適用税率や消費税額が明記されます。
たとえば、インボイス制度により、仕入税額控除が適切に行われます。
これにより、事業者は消費税の正確な納税額を計算でき、税務上の不正確さや誤解を防げるでしょう。
また、国税庁のウェブサイトによると、インボイス制度は売手が買手に対して正確な適用税率や消費税額を伝えるためのものです。
これにより、消費税の透明性が高まり、事業者間の信頼関係が強化されます。
インボイス制度は、消費税の計算と申告をより正確かつ効率的にするための重要なステップです。

インボイス制度のデメリット

インボイス制度の導入は、事業者に新たな挑戦をもたらします。

  • 経理業務の負担が増える
  • 事業者によっては納税負担が増える
  • 仕入税控除額が低くなる可能性がある
  • 免税事業者は取引の継続が難しくなるおそれがある

この制度がもたらすデメリットを深掘りし、免税事業者への影響を考察します。

経理業務の負担が増える

インボイス制度の導入により、経理業務の負担が増加することは、多くの企業にとって大きな課題です。
インボイス制度開始後、経理部門だけでなく、非経理部門にも全社的な業務負担の増加が見られたからです。
具体的には、経理の作業時間が月に12時間増加するというデータがあります(出典:Yahoo!ニュース)。
これは、請求書関連業務の増加によるもので、とくに中小企業ではこの影響が顕著に現れています。
経理業務の効率化が求められる中、この制度は新たな課題をもたらしているのです。
このような状況を踏まえ、企業は経理業務のデジタル化や効率化を進めることが重要となります。

事業者によっては納税負担が増える

インボイス制度導入は、多くの事業者にとって重要な変化をもたらしています。
とくに、小規模事業者やフリーランスにとっては、納税負担の増加が懸念されているからです。
この制度では、消費税の適正な徴収を目的としていますが、一部の事業者には納税額の増加が予想されます。
たとえば、消費税がかからない経費を差し引いた後の経費に対して消費税が課税されるため、実質的な税負担が増加する可能性もあるからです。
また、インボイス制度の導入による税収増加効果は、事業者にとっては負担増加効果となる可能性があります。
このような状況に対応するため、事業者は経理業務の見直しや、税務相談を行うことが重要です。
また、デジタル化の推進により、経理業務の効率化を図ることも一つの解決策となり得ます。
インボイス制度の導入は、事業者にとって新たな挑戦ですが、適切な対策を講じることで、この変化を乗り越えることが可能です。

仕入税控除額が低くなる可能性がある

インボイス制度の導入により、仕入税控除額が低くなる可能性があります。
これは、とくに免税事業者からの仕入れに関して顕著です。
新制度では、適格請求書発行事業者以外からの課税仕入れについては、税務上の仮払消費税等が認められなくなつからです。
これにより、免税事業者からの仕入れが多い企業は、仕入税控除額の減少に直面する可能性があります。
この変更は、とくに小規模事業者やフリーランスに影響を与えると考えられます。
たとえば、免税事業者からの材料やサービスの購入が多い場合、これまで享受していた仕入税控除の恩恵が減少し、結果として納税額が増加する可能性があります。

免税事業者は取引の継続が難しくなるおそれがある

インボイス制度の導入により、免税事業者は取引の継続に困難を抱える可能性があります。
この制度下では、免税事業者からの購入に対して課税事業者は消費税の仕入税額控除ができなくなるため、取引先が免税事業者との取引を避ける傾向にあるかもしれません。
これにより、免税事業者は取引先の減少や価格競争に直面する可能性があります。
とくに、フリーランスや小規模事業者は、この変更によって経営上の負担が増加する恐れがあります。

インボイス制度の対応ポイント

インボイス制度の導入に伴い、事業者が直面する課題は多岐にわたります。

  • 適格請求書発行事業者の登録
  • 請求書のフォーマットを変更
  • 経理業務の見直し

効率的な対応策から、必要な手続きの概要まで、事業者が知っておくべき要点を網羅しています。

適格請求書発行事業者の登録

インボイス制度では、消費税の適正な管理のために「適格請求書発行事業者」の登録が必須です。
この登録を行うことで、事業者は消費税の仕入税額控除を受けられるからです。
国税庁のウェブサイトによると、登録申請後の通知までの期間は申請状況によって異なりますが、e-Taxを利用することでスムーズな手続きが可能です。
この制度は、事業者間の透明性を高め、税制の公平性を保つために重要です。
登録は、事業の信頼性を高める一歩となり、将来的な取引にも有利に働くでしょう。

請求書のフォーマットを変更

インボイス制度は、請求書のフォーマット変更を必須とします。
これにより、従来の請求書とは異なる「適格請求書」として、新たな記載項目が加わります。
たとえば、事業者の登録番号や取引の詳細などが必要になるからです。
この変更は、消費税の適正な管理と透明性の向上を目的としています。
とくに、個人事業主や中小企業にとっては、経理業務の見直しとともに、新しいフォーマットへの対応が求められます。
国税庁の提供するガイドラインを参考にしながら、適切な請求書の発行を心がけることが重要です。
この変更は、事業の透明性を高め、将来的には業務効率化にも寄与するでしょう。

経理業務の見直し

インボイス制度の導入により、経理業務の見直しが必要になります。
経理担当者の業務は1人あたり月12時間増加し、全社的な業務負担も増えているからです。
この変化に対応するためには、請求書のデジタル化や業務プロセスの効率化が鍵となります。
経理業務の見直しは、単なる負担増ではなく、業務効率化のチャンスと捉え、デジタルツールの導入や業務フローの最適化を図ることが重要です。
インボイス制度の導入は、経理業務の近代化と効率化を促進する契機となるでしょう。

インボイス制度の全貌とその影響

この記事では、インボイス制度について詳しくまとめました。
インボイス制度は、消費税の適正な管理と透明性を高めるために導入され、事業者には多くの変化をもたらしています。
この制度により、特定の事業者は仕事や報酬が減少する可能性があり、業務負担の増加や請求書の形式変更、個人事業主の本名公開などの課題が生じています。
しかし、抜け道は基本的に存在せず、事業者は価格交渉や契約形態の見直しを検討することが求められるでしょう。
影響を受ける業種と受けにくい業種があり、未登録事業者との取引には注意が必要です。
メリットとしては、電子化の促進や取引の有利性、正確な消費税計算が挙げられますが、デメリットとしては経理業務の負担増加や納税負担の増大、仕入税控除額の低下などがあります。
対応策としては、適格請求書発行事業者の登録、請求書フォーマットの変更、経理業務の見直しが重要です。
この記事を読んで、インボイス制度の変化に適応し、ビジネスをより効率的かつ合法的に運営するための一歩を踏み出しましょう。

経理アウトソーシング・代行なら即日・低価格のRSTANDARDへお任せください。
経理アウトソーシングについて詳しく知りたい方は以下のおすすめ記事をぜひご覧ください。
おすすめ記事:経理アウトソーシングとは?メリット・デメリットと業者の正しい選び方

経理アウトソーシングに関する

サービス詳細はこちら