決算スケジュールを確認する方法は?チェックポイントも紹介

株式市場において、企業の「決算発表」は重要な指標のひとつです。
決算発表では、企業の業績や財務状況が公表され、投資家たちはその内容を分析し、株価の動きを予測します。

そのため決算発表スケジュールは、投資家や株式市場にとって重要なトピックであり、発表のタイミングや内容によっては、株価に多大な影響を与えます。

今回は、投資家や株式市場にとって注目度の高い「決算発表」と「決算発表スケジュール」について、確認する方法やポイントを解説します。 気になる企業の決算発表スケジュールを比較検討して、株式市場の動向分析などにもお役立てください。

経理アウトソーシングで業務効率化・コスト削減

経理アウトソーシングならRSTANDARD


決算発表とは

決算発表とは、企業が投資家や株主、金融機関、市場などに向けて、企業の一定期間(通常は1年間)の業績や経営状況を開示するものです。

一般的には会計年度の終了後に行われ(本決算)、最低でも1年に1回以上は決算書を作成し開示されなければなりません。

大企業などでは、より細かく会社の業績がわかるよう、半年ごと(中間決算)や四半期ごと(四半期決算)に決算発表を行うこともあります。
四半期決算では、1年を4分割して、3ヵ月ごとに第1四半期?第4四半期の決算書がつくられます。

企業の業績が公表される決算発表は、将来の業績予測や企業価値を評価するための重要な情報源です。投資家や株式市場参加者は、企業の決算発表を分析し、その情報をもとに投資判断を行います。

また上場企業は、決算発表に先立って、証券取引所の定める期限内に財務諸表を作成し、監査法人による監査を受けることが義務付けられています。つまり、財務諸表の作成と監査が終了していなければ、決算発表を行うことができません。

関連記事:四半期報告書とは?概要と提出期限

関連記事:決算書とは?書き方や見方

決算発表の時期

決算発表は一般的に、決算の締め日から約1ヵ月?1ヵ月半後に行われます。
たとえば3月に決算をする企業(3月期決算)は4月下旬?5月中旬頃に、12月に決算をする企業(12月期決算)は1月?2月中旬頃に決算発表が行われます。

3月期決算の企業が多い日本では、ゴールデンウィークが過ぎた頃(5月中旬頃)が決算発表のピークとなる時期です。
ただし、上場企業がすべて上記の時期に決算発表をするわけではなく、時期は企業によって異なります。

決算スケジュールを確認する重要性

決算発表の時期を確認することは、企業の経営状況を評価する上で重要な意味をもっています。
企業の実績が公表される決算発表は、投資家や株主、金融機関などが、将来の業績予測や企業価値を評価するための貴重な情報源です。

そのため、決算発表スケジュールを事前に確認することで、企業ごとに決算発表日を把握して、投資戦略に役立てることができます。
また、自分が投資している企業だけでなく、競合他社の決算発表日を把握することで、市場予測や株価変動の傾向の予測にも活用できます。

また、決算発表のタイミングによっては、投資家の心理や市場の動向にも影響を与えることがあるため、注意が必要です。
たとえば、業績が予想よりも優れていた場合には、投資家の期待感が高まり、株価が上昇することもあり、その逆も考えられます。

さらに、日本の上場企業の場合、証券取引所が定める期限内に財務諸表を公表することが法的に義務付けられています。決算発表の遅延や不正などが発覚すると企業の信用問題にもつながりかねないため、決算発表はスケジュール通りに実施されることが重要です。

決算スケジュールを確認する方法

決算発表スケジュールは、インターネットで簡単に確認することができます。
気になる銘柄の決算発表を逃さないためにも、決算発表スケジュールをチェックするための方法を3つ紹介します。

方法@日本取引所グループのWebサイトを確認する

上場している企業であれば、日本取引所グループ(JPX)のウェブサイトで、決算発表スケジュール(決算発表予定日)を確認することができます。
ウェブサイト上に添付されているExcelファイルのデータから確認しましょう。

このExcelファイルは決算発表月ごとにまとめられており、各企業の「決算発表予定日」「証券コード」「決算期末」「業種名」「種別」「市場区分」を、一覧で確認することができます。

方法ASBI証券のWebサイトを確認する

SBI証券のウェブサイトでも、決算発表スケジュールを確認することができます。
このサイトでは、まずカレンダーが表示されており、カレンダー上の日付をクリックすると、その日程で発表される予定の企業が一覧で表示されます。

カレンダー上の日付に、決算発表予定の企業数も表示されているため、決算のピークも確認することができ、大変便利なサイトです。

方法B専用のアプリケーションを活用する

決算発表スケジュールを確認できる、専用のアプリケーションも多数登場しています。
アプリをダウンロードして使用することで、スマートフォンやタブレットなどで決算発表スケジュールを簡単に確認することができます。
さらに、アプリ上で気になる銘柄を設定して、スムーズな情報収集をすることも可能です。

お気に入りの銘柄の決算発表予定日を、自分のカレンダーアプリに登録できる機能が搭載されたものもあり、自分に合った使い方ができることがアプリの特徴です。
インターネットで、「決算発表 アプリ」などで検索すると、さまざまなアプリを見つけることができるので、ぜひ活用してみてください。

決算発表で確認したいポイント

決算発表では、企業の財務状況や業績など、その企業の健全性や成長性を確認することができます。さらに、業績予想や将来の見通しなど、企業の安定性や経営戦略についても推測することができる重要な情報源です。

そのような情報を読み取るために、決算発表で確認しておくポイントは、主に次の3つです。

  1. 前年同期比の伸び率
  2. 業績見通し(業績予想)の修正
  3. マーケットコンセンサスと決算内容の比較

それぞれ解説します。

ポイント@前年同期比の伸び率

まず確認すべきポイントは、「売上高」と「利益(営業利益・経常利益・当期純利益)」です。
これらの数値を、前年度(前期)と比較することで、会社がどの程度成長したか、伸び率を確認することができます。

会社の成長率を表す4つの要素、売上高、営業利益、経常利益、当期純利益とはどのようなものか、簡単に解説します。

売上高

「売上高」は、企業がモノを売ったりサービスを提供して得た金額の合計で、その企業の事業規模を表す数値でもあります。
売上高は、その年の分だけを見るのではなく、過去と比較して変化をみることがポイントです(経年比較)。

増えている割合(パーセンテージ)を見ることで、企業の成長率を把握できます。
売上高が毎年(毎期)増えていれば、順調に成長している企業となります。

営業利益

「営業利益」は、その企業が本業(本来の業務)でどのくらい利益を得ているか、つまり本業で稼ぐ力を表すものです。
営業利益が大きい企業は、資金面で強い企業といえ、逆に資本を活用している企業は、営業利益も小さくなります。

営業利益は、売上総利益から販売や管理にかかった費用を差し引いたもので、営業利益がマイナスの場合は、本業で儲かっていないことを表します。

経常利益

「経常利益」は、企業の資金管理の良し悪しも含めた、経営全体を示す数値です。
会社が一定の期間、継続的(経常的)に繰り返す財務活動の結果、得られる利益を表しています。そのため、会社が安定的・継続的に利益を生み出す能力があるかどうかを判断する材料となるのが、経常利益です。

借入金の支払いに追われる企業は、経常利益も減少し、資金面で弱い企業となります。
一般的に「会社の利益」といわれるものは、経常利益のことを指します。そのため、経常利益はとても重要な指標です。

当期純利益

「当期純利益」は、会社が1年間に儲けた最終的な成果を表すものです。
売上高からさまざまな費用や損失、そして税金を差し引いて求められ、最終的に残る利益となるため「最終利益」ともいわれます。
売上高が伸びていても、当期純利益は下がっていることもあるため、最終的な成果を表す重要な指標となります。

当期純利益も、その年だけでなく、過去数年の数値と比較したり、前期からの変化の割合をチェックすること(経年比較)が大切です。
当期純利益の伸び率を確認することで、会社がどれくらい成長しているかや収益力などを分析することができます。

ポイントA業績見通し(業績予想)の修正

業績見通し(業績予想)とは、企業が今後の一定期間(通常は1年間)の業績を、どの程度達成できるかを予測したものです。売上高や利益などの財務指標を用いて表されます。
業績予想は、投資家や株主などにとって、企業の今後の収益性を見通すための重要な指標です。

企業は、もともと発表していた業績予想から一定以上の差が生じた場合、決算発表の前に速やかに発表することが義務付けられています。
一般的には、売上高で10%、利益(営業利益・経常利益・当期純利益)で30%以上の差が生じた段階で上方修正・下方修正をし、発表しなければなりません。

業績予想の修正がある場合、その修正内容によっては株価の動向にも影響を与えることがあるため、投資家にとって注目すべき重要なポイントのひとつです。

ポイントBマーケットコンセンサスと決算内容の比較

マーケットコンセンサス(市場コンセンサス)とは、ある企業や業界に対して、業績予想の平均値を求めたものです。
複数のアナリストや専門家が、企業収益や株価動向などの見通しを調査し、予想した数値をもとにコンセンサス(市場予想平均)を算出します。

企業側が自ら発表する業績予想は、企業自身の都合に合わせた内容である可能性もあり、業績予測の見積もりは、企業によってまちまちです。そのため、市場全体がどのような予想値をもっているかを示す指標として活用されるのが、マーケットコンセンサスです。

マーケットコンセンサスは、決算発表に先駆けて公表され、その業績予測にもとづいて株価が変動します。
マーケットコンセンサスと企業の決算内容を比較することで、企業の実績が市場の予想を上回ったか、もしくは下回ったかなどを把握することが可能です。

たとえば、ある企業の決算発表で、売上高が前年同期比で20%増加し、営業利益が10%増加していたとします。これに対してマーケットコンセンサスでは、売上高の増加率が10%、営業利益の増加率が5%と予想されていたとします。
この場合、決算内容が売上高も営業利益も予想を上回っているため「期待以上」ということです。市場に好感をもたれ、株価の上昇が見込まれます。

このように決算発表は、数字そのものだけでなく、決算内容が市場の期待通りだったかどうかという点も、株価の動向に影響する重要なポイントとなります。
ただし、マーケットコンセンサスと決算発表は必ずしも一致するわけではありません。企業の業績に関する情報が限られていたり、想定外の要因が発生したりした場合は、予想が大きく外れることもあります。

株価が急伸・急落した場合の考え方

株価は、決算発表をきっかけに、短期間で激しく上がったり下がったりします。これは、決算の成績がよかった銘柄は上昇し、決算の成績が悪かった銘柄は下落するという展開になりやすいためです。

株価の急騰・急落は、株式市場全体のトレンドや企業の業績発表などのニュースに関連して起こることがあります。そのため投資家は、市場のトレンドやニュースが企業の株価にどのように影響するかを判断する必要があります。

決算がよかったのに急落した場合

決算がよかったにもかかわらず株価が急落してしまうことがあります。
これは、株価がすでに大幅に上昇していて市場参加者の期待値が高まっていた可能性があります。実際の業績が、市場の期待値を満たす十分な業績とはならず、期待外れとなってしまった結果、株価が急落してしまうなどです。

また、企業の業績がよくても、将来の業績への不安や市場の景気の悪化など、ほかの要因が株価に影響を与えた可能性もあります。

決算が悪くても急伸した場合

決算が悪かったにもかかわらず、株価が急騰することもあります。
これは、発表された業績は悪いものの、市場の予想を下回らなかった場合や、将来の業績見通しがよいと判断された場合などが考えられます。また、業界全体の動向に連動する形で、株価が上昇しているのかもしれません。

このように、決算発表で業績がよくても株価が急落したり、業績が悪くても急騰したりすることは多々あります。そのため、決算内容の良し悪しだけで、単純に株価の動向を予想することはできません。

なぜ株価が上がったのか、なぜ株価が下がったのか、何が影響したのかなど、それぞれの原因となる投資家の心理を分析していくことが大切です。

株価の動向予測には経験値の積み重ねが不可欠

企業の決算発表について、決算発表スケジュールを確認する方法やチェックすべきポイント、株価の動向にかかわる要素などをお伝えしました。

市場は、現在の業績だけでなく、将来の業績予測や業界動向なども踏まえて、企業の価値を評価しています。
そのため投資家は、市場環境の分析やマーケットコンセンサスとの比較など、日々情報を収集することが欠かせません。

株価は、市場参加者の思惑や期待感、投資家の心理や市場の環境など、さまざまな要因が影響しています。気になる銘柄の決算発表スケジュールを確認しつつ、決算内容や市場のトレンドなどをもとに、株価の動向を予測していきましょう。
こうした経験値の積み上げが、投資家としての分析力の向上につながります。

株式会社RSTANDARDでは、経理をはじめとする会計、税務、人事の代行・アウトソーシングサービスを提供しております。
即日での対応が可能であるとともに、経験豊富な正社員が経理担当者や責任者の枠をしっかりとカバーいたします。

経理アウトソーシング・代行なら即日・低価格のRSTANDARDへお任せください。
経理アウトソーシングについて詳しく知りたい方は以下のおすすめ記事をぜひご覧ください。
おすすめ記事:経理アウトソーシングとは?メリット・デメリットと業者の正しい選び方

経理アウトソーシングに関する

サービス詳細はこちら